今年の高校入試は、徳島市内の普通科の激戦が注目されましたが、徳島県公立高校一般選抜の合格状況を見ると、定員割れしている高校でも不合格と予測されるケースがやや多く見られました。 これは、「定員割れ=全員合格」というわけではないことを意味しています。(当然のことではありますが、あらためて・・・)
なぜこのようなことが起こるのでしょうか?
高校入試には一定の合格基準がある
高校側は、「入学後に授業についていけるか」 を考慮し、一定の学力基準を設けています。
今年度は特にその基準が厳しく適用され、
試験の点数が低すぎたり、内申点が基準に満たなかったりすると、
定員割れでも不合格となるケースがあった と考えられます。

高校の学習環境を維持するための選抜
高校にとって大切なのは、「しっかり学んでいける生徒を迎えること」 です。
学力が極端に不足していると、授業についていけず、途中で退学してしまう可能性もあります。
そのため、こうしたリスクを防ぐために、厳しく選抜された・・とも考えられます。
また、第一志望の学科ではなく、第二志望の学科に合格するケースも多く見られたかもしれません。
これは、各学科の受験者数や基準によって、合格ラインが変動している可能性があります。(あくまで予測ですが・・・)

今年度の結果から考える、今後の受験対策
「定員割れなら安心」と考えていた方には、意外な結果と思われたかもしれません。
つまり、高校を受験する場合でも、最低限の学力と内申点を確保することが大切 なのです。
今後もこの傾向が続く可能性があるため、「定員割れしているから大丈夫」と油断せず、しっかり学習を進めていきましょう!
どんな状況でも対応できる力を身につけよう
徳島県の高校入試は、県内で実施される中学3年生を対象とした基礎学力テストの成績などを参考にして、出願先を調整し、より安全な高校を受験するようになっています。
この方法は、他県ではあまり見られない特徴です。
生徒や保護者にとっては、より安全な高校を受験できるため、安心感を得やすくなります。
しかし、この方法が逆に本人のやる気を引き出すかどうかについては、必ずしも明確ではありませんが、
ホープスでは、「高校入試は中1から始まっている」 という考えを伝えています。
今回の内容はあくまで予測ですが、どのような状況でも対応できる力を備えておくことが重要です。
日々の学習を積み重ね、来る受験に向けて着実に準備していきましょう!
