受験”勉強”が続かない本当の理由、知っていますか?

先日、ホープスに通う中学3年生全員と面談をしたときのことをもう一度・・・。


「今、志望している高校のこと」「その高校と今の自分との距離」
そして一番大事なこと、「なぜその高校に行きたいのか」についても、じっくり話をしました。

返ってきたのはこんな声でした。

  • 友達が行きたいって言ってたから
  • 自分の学力に合ってる気がするから
  • 家から近いから
  • 制服がかわいいから
  • 普通科なら選択肢が広がりそうだから
  • 親がすすめるから

うん、どれも “あるある” です(^-^;


この時期なら、まだ高校見学もしていないし、詳しく調べたこともない。中1、中2ならなおさら。

そんな中でこの「なんとなく」の気持ちになるのは、ごく自然なことだと思います。

でも、ここでちょっと気をつけたいことがあります。


実はこの「なんとなく」のまま受験勉強に突入してしまうと、スタートの時点で差がついてしまうことがあるんですよ。


志望校への想いが強い子は、最後までブレにくい

今までたくさんの中3生を見てきて感じるのは、志望校への想いが強い子ほど、受験勉強を続ける力があるということです。

「どうしてもこの高校に行きたい!」という想いがあると、
壁にぶつかったときも、踏ん張れる。
成績が伸び悩んでも、諦めずに工夫できる。
周りと比べて焦っても、自分のペースを信じて進める。

逆に「なんとなく」で選んだ高校だと、ちょっとしたことで気持ちがブレてしまったり、モチベーションを保つのが難しくなったりするんです。


成績が思うように伸びないと、「やっぱりやめようかな」と、簡単に諦めてしまうケースも。。。

実際にありました。


今からでも、理由はつくれる

もちろん、今はまだ明確な理由がなくても大丈夫。


これから見学に行って、自分の目で見て、説明を聞いて、先輩の話を聞いて、少しずつ「なんとなく」が「これだ」に変わっていけばいいんです。(6月に入ると中3生対象に高校見学の募集があります。)

大事なのは、「なんとなくのままにしない」こと


気になる高校があれば調べてみる。
実際に足を運んで、空気を感じてみる。
「ここで頑張っている自分」を想像してみる。

そうして自分の中に “その高校じゃなきゃダメな理由” を 一つずつ積み重ねていってほしいなと思います。

受験は長丁場です。これはついこの間入学した中学1年生にもいえることです。


最後まで走り切るためには、「想いの強さ」が必要なんです。


その想いを育てるスタートを、今から切っていきましょう。

自立型個別指導塾ホープス 北谷美穂